防災教育・学校防災
みえの防災大賞・特別賞を受賞
気のいい仲間たちが集う 「多気町防災ネットワークグループ」、 12月に発表されたみえの防災大賞において特別賞を受賞しました。 この賞は、大賞に並ぶ活動を行ってい…続きを読む
「津波てんでんこ」と赤ちゃん
カテゴリー: 防災教育・学校防災
三重県南部は津波の浸水深も到達時間も シビアなところが多い。 だからこそ正しく伝える必要がある。 「津波てんでんこ」 てんでバラバラに逃げる、まで話すと、 納得…続きを読む
中学生企画の防災ウォーク
勢和中学校3年生が 3年間の防災学習の成果を地域に 伝えようと準備してきた防災ウォーク。 まさかの雨予報なんですけど! でも、予備日は晴れマークがつきました! …続きを読む
地域への防災学習発表会
地理総合で、生徒にこんなことを伝えたい、 先生の想いを受けて防災講話→HUGと ガッツリ入らせていただいた一連の学習。 HUGの後に、先生が発表準備の授業を実施…続きを読む
地理総合とのコラボ授業
カテゴリー: 防災教育・学校防災
日本という災害大国において、 学校での防災教育は命綱だし希望だと思う。 2022年からは、高校で地理総合が必修科。 災害のメカニズムから防災まで、 かなりのボリ…続きを読む
できることを一歩ずつ
阪神淡路大震災の時に、 人って無力なんだなと感じたと同時に、 やっぱり人の力ってすごいなとも感じ。 自分にできる事はあまりにも小さいけれど、 できる事をやってい…続きを読む
みえの防災大賞 奨励賞受賞
数年前に多気町仲間で防災グループを結成し、 仲間で作り上げてきた取組が、 みえ防災大賞の奨励賞を受賞しました。 多気町社協さんと協働で、 ・地域福祉センター「天…続きを読む
防災教育と人権教育と
カテゴリー: 防災教育・学校防災
先日、5年生でのHUGを実施しました。 防災教育に関わる人からは 小学生でHUG⁈の反応も出るところ。 HUGのリクエストをあげてくださる学校は 意図もはっきり…続きを読む