料理教室×防災教室。命を見つめ生きる力を育てる 家族の料理教室

三重 子ども料理教室 だんだんキッチン ソナエノゴハン®松阪 多気町 は命を見つめ生きる力を育てます

お問い合わせはこちら
  • ホーム
    とっぷぺーじ
  • そなえのねっこ
    防災料理教室
  • こどものねっこ
    子ども料理教室
  • おかあさんのねっこ
    母親料理教室
    • 子ども料理教室開講コース
    • 母親料理教室
  • 代表プロフィール
    会社概要他
  • お問い合わせ
    教室申し込み他

子どもとお料理するときに~包丁の持ち方

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

3月は通常レッスンの他に、キャンセル待ちしていただいている、
普段お越しいただけないお子さん対象の特別レッスンを
5レッスン行いました。

ワクワクドキドキで来てくれるのは、ママも一緒。
4才の女の子のママ、
娘が一人でお料理されてる姿を見て感動しましたと。
おうちに帰ってからもパパに包丁一人で使った!!
って自慢していたそうです♪

そうでした!私も娘が4才の頃、坂本廣子先生のお料理教室に
連れていき、息をつめてみていました。
そして作りあげてからの娘の誇らしげな顔、
私にとっての原点を思い出させてもらいました。

さてさて、この写真。

違和感ないですか?
包丁の持ち方の見本を見せて、包丁を子どもに渡すと、
このもち方する子多いです。
例えば何かを手渡されるとき、手のひらを上にしますよね。
日常生活ではこの向きで手を出すことが多いかもしれません。

けどこの向きで包丁を持ってしまうと、
力の入れようがないですよね、
もとい、力は入れるんです。
だけど力が伝わらない。

写真は手元にクローズアップしているのでわかるのですが、
実際にお料理するときは、大人からしたらまさかの持ち方なので、
なかなか気が付きません。

ただでさえ力の弱い子ども達、この手で切れないと力んでしまうと
けがの素ですし、なかなか切れない。
お料理したい!!って気持ち、応援してあげるのに、
余計な手出しは必要ないけれど、
環境や方法は整えてあげれると思います。

子どもさんの手元、一度見てあげてくださいね。


2017年3月31日(金) 子どもとお料理するときに~包丁の持ち方 はコメントを受け付けていません 子どもとお料理するために, だんだんキッチンブログ, おうちの方の声

« 子ども料理教室の先生という仕事 子どもとお料理するときに~包丁の持ち方2 »

カテゴリー

  • 自主勉ノート
  • 講座実績
  • 防災教育
  • お知らせ
  • メディア掲載歴
  • だんだんキッチンブログ
    • こども料理教室
      • 子ども料理教室への思い
      • 子どもとお料理するために
      • 子どもの笑顔がはじけるレッスンレポート
      • 今月のメニューと空席状況
      • おうちの方の声
    • 子ども料理教室開講講座への思い
    • 食育コラム
    • 簡単レシピ
    • 防災そなえのねっこ

ページご案内

  • ホーム
  • 食を通して、わが子の生きる力を育むための7日間無料メール講座
  • そなえのねっこ ソナエノゴハン®防災料理講座
  • こどものねっこ 子ども料理教室
  • おかあさんのねっこ(お母さんの料理教室・子ども料理教室開講コース)
    • おかあさんのねっこ 子ども料理教室開講コース
    • おかあさんのねっこ お母さんの料理教室
  • 教室概要・代表プロフィール
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

メディア掲載歴

・NHK、東海テレビ、三重テレビ

・読売新聞、日経新聞、毎日新聞、産経新聞、中日新聞

・FM三重

その他多数

だんだんキッチン

Copyright© 2023 だんだんキッチン. All rights reserved.
三重県多気郡多気町 Mail info@dandan-kitchen.com