料理教室×防災教室。命を見つめ生きる力を育てる 家族の料理教室

三重 子ども料理教室 だんだんキッチン ソナエノゴハン®松阪 多気町 は命を見つめ生きる力を育てます

お問い合わせはこちら
  • ホーム
    とっぷぺーじ
  • そなえのねっこ
    防災料理教室
  • こどものねっこ
    子ども料理教室
  • おかあさんのねっこ
    母親料理教室
    • 子ども料理教室開講コース
    • 母親料理教室
  • 代表プロフィール
    会社概要他
  • お問い合わせ
    教室申し込み他

適当をめざす

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

1月のレッスン、始まっています。

1月のテーマは冬野菜を食べようということで、

メニューは

  • 鶏肉のみそ焼き(えりんぎと長ネギが付け合わせ)
  • 白菜とリンゴのサラダ
  • 大根のカクテキ風
  • みそしる(大根・長ネギの青い部分・あげ)

 

継続生さんが多いので、例えば味噌汁のみそなどは分量を示さず、

味見をしながら子ども達で作り上げたりしています。

今日は味噌汁の他に、白菜とリンゴのサラダのマヨネーズの分量を

子ども達に任せてみました。

たかがマヨネーズ、されどマヨネーズ。

はじめて自分で味付けするのはドキドキです。

「えー、わからん!どんだけいれたらいいの?」

「そら適当よ。このくらいがおいしいかなーって思うくらい。

味見しながら決めていったらいいし。」

「適当って苦手なんさなー。」

 

この一言にすごく考えさせられました。

サラダの味が分かっていないと、

マヨネーズの量を想像することは難しい。

「適当」に何かをしようとするには、

ゴールが見えている必要があるんだなと。

「適当」にできるってすごいことです。

 

そして、今日のお味。

ごくごく薄味です。味見をした2年生の女の子の評、

「白菜とリンゴの味、そのまま。」

いや、お見事。感じたこときっちり言葉にできてる。

で、その薄味をどうしたかというと、

協議の結果、味付けとしてはそのままで、

食べる時にマヨネーズを足したい人だけ足すことになりました。

保育園児さん2人、2年生2人、5年生1人で出した答え。

やるな、君たち!

 

#子ども料理教室 #だんだんキッチン #冬野菜 #食育

 

 

 


2020年1月12日(日) 適当をめざす はコメントを受け付けていません だんだんキッチンブログ

« お薬は余分に 質問から広がる世界 »

カテゴリー

  • 自主勉ノート
  • 講座実績
  • 防災教育・学校防災
  • 探求学習・総合学習
  • お知らせ
  • メディア掲載歴
  • だんだんキッチンブログ
    • 簡単レシピ
  • 地域防災

ページご案内

  • ホーム
  • 食を通して、わが子の生きる力を育むための7日間無料メール講座
  • そなえのねっこ ソナエノゴハン®防災料理講座
  • こどものねっこ 子ども料理教室
  • おかあさんのねっこ(お母さんの料理教室・子ども料理教室開講コース)
    • 休止中:おかあさんのねっこ 子ども料理教室開講コース
    • 休止中:おかあさんのねっこ お母さんの料理教室
  • 教室概要・代表プロフィール
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

メディア掲載歴

・NHK、東海テレビ、三重テレビ

・読売新聞、日経新聞、毎日新聞、産経新聞、中日新聞

・FM三重

その他多数

だんだんキッチン

Copyright© 2025 だんだんキッチン. All rights reserved.
三重県多気郡多気町 Mail info@dandan-kitchen.com