料理教室×防災教室。命を見つめ生きる力を育てる 家族の料理教室

三重 子ども料理教室 だんだんキッチン ソナエノゴハン®松阪 多気町 は命を見つめ生きる力を育てます

お問い合わせはこちら
  • ホーム
    とっぷぺーじ
  • そなえのねっこ
    防災料理教室
  • こどものねっこ
    子ども料理教室
  • おかあさんのねっこ
    母親料理教室
    • 子ども料理教室開講コース
    • 母親料理教室
  • 代表プロフィール
    会社概要他
  • お問い合わせ
    教室申し込み他

ソナエノゴハン@三重大学・生物資源学部

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

まさかこんな日が来るなんて。

先日、三重大学の生物資源学部の「自然災害科学」の一コマで、

講義をさせていただきました。

 

 

テーマは「ソナエノゴハンと伝える力」

講義をろくすっぽ聴いていなかったアホ大学生だった私。

そんなんで、聴いてほしいなんて厚かましくて言えませんが、

でもやっぱり聴いてほしいのです。

聴いてほしくて、防災を伝えたくて、命を守ってほしくて

作った「ソナエノゴハン」ですから。

 

学生さん達、しっかり聴いてくれました。

もうちょっとこうしたらよかったかな等々ありますが、

今後の課題としたいと思います。

 

 

写真は湯煎調理に使う高密度ポリエチレンについて

説明しているところ。

 

防災関係の情報は、善意からだろうなと想像しているのですが、

首をかしげたくなるような伝わり方をしているものが

多々あります。

そこが気になって、昨年、三重大学工学研究科の特別の課程である

「みえ防災塾」に学び、研究をしたわけです。

研究テーマは

「災害時の自宅での食品調理における安全性・有効性の検証

~自宅避難を可能にするために~」

 

時間を見つけて、いえ、時間を作って情報を

シェアしていけたらと思います。

次回は湯煎調理に使えるポリ袋についてお知らせする予定です。

 

 

 


2019年7月31日(水) ソナエノゴハン@三重大学・生物資源学部 はコメントを受け付けていません 講座実績, 防災教育・学校防災, 地域防災

« 学校防災アドバイザーの仕事 湯煎調理に使用する高密度ポリエチレンについて »

カテゴリー

  • 自主勉ノート
  • 講座実績
  • 防災教育・学校防災
  • 探求学習・総合学習
  • お知らせ
  • メディア掲載歴
  • だんだんキッチンブログ
    • 簡単レシピ
  • 地域防災

ページご案内

  • ホーム
  • 食を通して、わが子の生きる力を育むための7日間無料メール講座
  • そなえのねっこ ソナエノゴハン®防災料理講座
  • こどものねっこ 子ども料理教室
  • おかあさんのねっこ(お母さんの料理教室・子ども料理教室開講コース)
    • 休止中:おかあさんのねっこ 子ども料理教室開講コース
    • 休止中:おかあさんのねっこ お母さんの料理教室
  • 教室概要・代表プロフィール
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

メディア掲載歴

・NHK、東海テレビ、三重テレビ

・読売新聞、日経新聞、毎日新聞、産経新聞、中日新聞

・FM三重

その他多数

だんだんキッチン

Copyright© 2025 だんだんキッチン. All rights reserved.
三重県多気郡多気町 Mail info@dandan-kitchen.com