根っこラボ

News/Blog

2020.02.12 お知らせ, メディア掲載歴, 地域防災, 自主勉ノート

災害食レシピ連載@朝日新聞 ~補習その1~

 

1月から月1回、朝日新聞で災害食レシピの連載を

させていただいています。

2月11日が2回目。東海版でご覧いただけますので、

愛知、岐阜、三重の皆さんは図書館等でご覧いただけるかと思います。

とてもよくまとめていただいています。

ご参考になさっていただきたい記事です。

 

が、ご覧になれない方も多いでしょうし、

やはり限られた紙面、すべてをお伝えできるわけではありません。

せっかくの機会ですので、しばらく災害食について、

レシピも含めてお伝えしていこうと思います。

日にちも近いので連載2回目から振り返ります。

今回は昔ながらの郷土料理や調理法は、災害時にも通じる

テーマにまとめてみました。ご紹介したレシピは、

ごはん、麩の炊いたん、あられ茶漬け風お吸い物。

 

災害時のレシピということでご紹介していますが、

レシピを覚えるより、原則と言いますか、

大枠でとらえていただいた方がよいかと思います。

 

災害時、食事に関してまず考えるべきことは、

  1. 電気・ガス・水道といったライフラインが使えない。
  2. 流通が機能しない。
  3. 野菜不足に陥りやすい。

3に関しては1,2と並べると違和感を感じられるかもしれませんが、

大きな災害が起こるたびに、問題となっています。

食材を備えられる状況にある今こそ、

知っておいていただきたいポイントです。

~つづく~